就職(仕事)
-
【無形文化遺産海外交流】周雪萍氏の華麗なる刺繍芸術展覧会「定義のない刺繍」
2024年4月28日、「定義のない刺繍-周雪萍刺繍芸術国際巡回展」の東京展が開幕しました。 刺繍芸術を継承者であり4代目である…
-
「企業文化を軸に、激変する環境に適応する」イトーヨーカ堂会長・三枝富博氏の講…
4月17日、全日本華僑華人団体連合会と日本中華総商会の主催で目黒雅叙園ホテルにて、イトーヨーカ堂の取締役会長・三枝富博氏…
-
多彩なコンテンツで来場者を魅了!日本華僑華人文学芸術界連合会・16周年記念セ…
日本華僑華人文学芸術界連合会(会長:郭敏氏)は、今年で設立16周年を迎え、その記念イベントを4月13日から17日まで、東京中…
-
「日中ビジネスマンの手本」ホテルオークラでの功績〜日中ビジネスの懸け橋第一人…
佐々木先生には、前3回のインタビューで、留学時代や野村証券グループでの経験、そして野村證券を退職した後に勤めたホテルオ…
-
【人生100年時代における生き方】「やりたいことがあれば、趣味も迷わず挑戦す…
4月1日から7日まで、銀座で毛智先生の水彩画展が開催されました。彼女の作品は、新たな視点や感動を与え、私たちの心に深い印…
-
【1位は鉄板のあの街!】2024年「住みたい街(駅)ランキング」をご紹介
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区)では、 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県在住の20歳~49歳の男女を対象…
-
「日中ビジネスマンの手本」ホテルオークラでの功績〜日中ビジネスの懸け橋第一人…
佐々木先生は、第1回目と2回目のインタビューで、留学時代の生活から野村証券グループでのキャリアについて話していただきま…
-
『谷風墨韻――柳氏画派伝人作品展』ー柳氏画派の芸術の展示:過去から現在への水…
3月18日、日中水墨協会と懐玉出版社が主催し、中国大使館文化部と神奈川県日本中国友好協会が後援する「谷風墨韻――柳氏画派伝…
-
【気になるから調べてみた】日本の伝統料理「お雑煮」は全国各地で味が変わるらし…
在日外国人の皆さんの中には、日本の伝統料理が好きな人もいるのではないでしょうか。数ある日本の伝統料理のうち、日本各地…
-
大田区入居者ガイドブック「 知っておこう!お部屋探しのヒント!」を作成ーお部…
大田区では、住まい探しを円滑に進めるため、外国人を含む入居者向けのガイドブック「知っておこう!お部屋探しのヒント!」…
-
辰年に池上先生と龍の足跡をたどるー「龍の世界」池上正治先生の講演会(後編)
池上正治先生による「龍の世界」の講演は、今年2024年1月17日に国際善隣協会会議室で行われ、2月8日には虎ノ門の中国文化セン…
-
辰年に池上先生と龍の足跡をたどるー「龍の世界」池上正治先生の講演会(前編)
2024年1月17日に池上正治先生による「龍の世界」の講演はが国際善隣協会会議室で行われました。2月8日には、虎ノ門の中国文化…
-
「日本女性作家協会」会長・弥生氏のエッセイ集『桂花之下(甘い香りのキンモクセ…
弥生氏は1984年に日本に留学してから今年でまる40年。彼女はエッセイ集「桂花之下」(甘い香りのキンモクセイの下で)の新書…
-
外国人支援ビジネスの挑戦と社会貢献ー株式会社グローバルトラストネットワークス…
外国人の増加に伴い彼らが直面する様々な問題や差別など、日本社会の課題が浮き彫りになっています。そうした課題に立ち向か…
-
「日本女性作家協会会長」弥生氏のエッセイ集「桂花之下(甘い香りのキンモクセイ…
2024年1月25日に日本華文女子作家協会は、東京の虎ノ門にある中国文化センターで、辰年初めての文学イベント「『桂花之下』(…
-
【2024年】本年もどうぞよろしくお願い致します!
新年おめでとうございます!!!旧年中は大変お世話になりまして、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い申し…
-
「砂の魔法師 」 日中で輝くサンドアーティスト蔡 暁華(サイ ショウカ)氏…
中国・大連出身のサンドアーティストであり、日本で精力的に活動する蔡 暁華(サイ ショウカ)さん。その独自の砂絵表現が注目を集…
-
第二の人生は60代からの再スタートー 株式会社 vivid update 代…
60代に再スタートを迎えた榎社長は企業から独立し、新たな挑戦に取り組んでいます。人生やビジネスの質問に対する榎社長の率…
-
社長への成長の軌跡:謙虚かつ常に新しいビジネスの道を切り拓くー 株式会社 …
現代社会において、就職や転職を選ぶ際、キャリアを築く際、ときに大手か中小企業かで悩む若者が多いと考えられます。究極の…
-
「日中ビジネスマンの手本」日中ビジネスの懸け橋第一人者・佐々木芳邦先生にイン…
佐々木芳邦先生は、中国と日本で輝かしい経歴を築かれた方です。北京大学を卒業後、南開大学で教鞭を執り、その後は日本へ留…
-
「日中ビジネスマンの手本」野村証券でのキャリア〜日中ビジネスの懸け橋第一人者…
佐々木芳邦先生は中国と日本で輝かしい経歴を築かれ、北京大学を卒業後は南開大学で教鞭を執り、その後は日本へ留学。上智大…
-
「もはや昭和ではない」ー第36回不動産女性塾(北澤艶子塾長)、衆議院議員の野…
11月28日(火)、不動産業に携わる女性経営者や実務経験者を中心に組織される(一社)不動産女性塾が、明治記念館にて盛大に…
-
12月25日「第11回東京旋律音楽会 鄭宇(てぃう)と仲間達のクリスマスコン…
今年の12月25日、東京文京区で開催される「第11回東京旋律音楽会 鄭宇と仲間たちのクリスマスコンサート」は、極上の音楽と心…
-
中国へのビザ申請のオンライン予約は中止に!2023年11月20日より実施
2023年11月20日から、中国駐日本国大使館はビザ申請において事前予約制を廃止することを複数の中国系メディアからのニュース…
-
海外移住が実現しやすい仕事TOP5!仕事の探し方・必要なスキルは?
「将来、海外で暮らしたい」「日本を出て海外移住したい」と思うものの、生活の支えとなる”仕事”が気になりますよね。どのよ…
-
関東大震災で日本を支えた王一亭氏、日中友好の礎を築いた活動とは
2023年9月1日は関東大震災が起こってちょうど100年。私たちにとって重要な節目と言えます。関東大震災は、1923年(大正12年)…
-
長寿社会において自分らしく楽しく生きるとは?― 堀野智子さん、100歳でなお…
現代では、人生100年時代と称され、将来の高齢化に伴って不安を抱える人々が増えています。しかし、その中で喜ばしいニュース…
-
訪問介護サービス「うららん」大谷和正社長を訪ねてー留学生活から得た新たな視点…
日本と中国をつなぐ架け橋として事業に邁進してきた三大株式会代表取締役社長 大谷氏。今年6月からうららん訪問介護サービス…
-
日本留学10年大きな成長大きな感謝―もと留学生交流クラブメンバーと尋ねて
日本に留学する学生たちが魅力的な体験を重ねています。新たな国での挑戦や成長、異なる文化が交わる瞬間は、留学生たちから…
-
【日本のパワーフード】海苔の栄養価と歴史、「大森海苔のふるさと館」をご紹介
健康志向が高まる中、海苔の健康パワーが再認識されています。体にうれしい成分を含む海苔は栄養バランスも申し分なく、健康…
-
【応援し続け20年以上】留学生をサポートする「イチイ奨学金」とは
7月22日に「第14期留学生交流クラブ第一回交流会」が明治記念館にて盛大に行われました。今年のスポンサー会員は16社で、留学…
-
【8月にする家事】夏だからやっておきたい家事5つとは?
8月の猛暑を快適に過ごすひとつとして行いたいのが、家事を効率的に行うことです。苦手な家事にはストレスを感じることもあ…
-
【日中友好を支える女性を称える】10月開催「第8回ワールドミセスチャイナコン…
今年10月に「第8回INTERNATIONAL MISS & MRS MANDARIN JAPAN FINAL」が開催されます。「ミス&ミセスマンダリン」…
-
7月開催!「日本就職セミナー」(海外就職経験者向け)
日本へ帰国したいと悩むものの「日本での就職が難しい」というお悩みをよく耳にします。そこで活用したいのが、日本就職セミ…
-
【日本橋】2023年4月18日~7月9日まで「中国貨幣展」が開催!
筆者が日本橋近くを通りかかった際、偶然「日本橋観光案内所」が視界に入りました。日本橋で観光をする機会が普段なかったた…
-
【在日中国人向けの無料法律相談!】在日中国弁護士連合会と日中法律家交流協会が…
在日中国弁護士連合会は日中法律家交流協会と連携し、2023年6月17日(土)に東京・池袋で在日華僑華人向け無料法律相談会を共…
-
【5月の大型連休】日本と中国の違いは?各国の大型連休について解説
今年のゴールデンウィークは、新型コロナウイルスの行動制限がなくなった初の大型連休となりました。NTTドコモによると、5月4…
-
【日中食育交流】キャラクター弁当作家・neinei 叶 霖(イエ リン)女史…
食育やキャラ弁の創作を熱心に取り組む叶 霖(イエ リン)女史。彼女が作ったお弁当作品はサンリオ、BANDAI、HDC神戸、日本ハム…
-
「技能実習制度」の廃止を求め、人材確保・人材育成に向けた新制度創設を提示
外国人の人材育成による国際貢献を目的とした「技能実習制度」。同制度のあり方を検討する政府の有識者会議は10日午前、法…
-
【日本と中国ではどう変わる?】日中の就活事情と就活の違いについて
4月に入り、黒いリクルートスーツを身にまとった就活生を多く見かけるようになりましたね。春先に「黒色のスーツを着た若者…