中国の少子高齢化社会における介護の現状と政策について(1)天津

中国では、現在少子高齢化問題が急激に進んでおり、高齢者はすでに2億6000人にたっし、2025には、60歳以上が3億人を超えると予測されています。これは長期にわたり実施した一人っ子政策が主な原因でもありますが、いま政府、各省地方では、高齢者問題に力をいれています。今後介護産業が急成長されることも見込まれています。

それでは、まずは4大都市の一つである天津市を例にして、現在高齢者問題をどのように対策し、その解決に向けどのような政策を出しているかを詳しく見てみたいと思います。

天津の高齢者の介護現状

天津の位置は?

天津は、中国四大(北京市、上海市、天津市、重慶市)都市の一つで、北京のすぐ右に位置し、昔から首都北京の門戸となり、人口は1200万人以上いる港都市です。

天津では60歳以上の人が人口の24%超え

天津はすでに60歳以上の人が、人口の24%を超えています。

デイサービスが主流

いま天津で、主流になっているのが、デイサービスです。

ここでは、主に安価でヘルシーな食事を提供しています、又スマートフォン等の使い方も指導しています。

歩けなくなった人は、外出が難しく

家庭の事情で外出できない方もおります。例えば、ご主人が寝たきりで、自分も転んでけがをし、歩けなくなった人は、外出が難しくなってます。

政府がIT企業と連携し、高齢者同士が支え合う介護マッチングサービスを提供

ここで政府が民間のIT企業と連携して、ITを活用した高齢者同士が支え合う介護マッチングサービスを始めました。

つまり、手助けが必要な高齢者と元気で人助けをしたい高齢者をうまくマッチングして、以下のようなサービスを提供しました。

①料理を注文する

介護者が料理をアプリで注文することができます。

②仕事を選択して登録する

人を助けたい方は、空いている時間をアプリに登録します。

③料理を配達する

助けたい方は、決められた時間に、介護者に料理を配達します。

アプリで報告する

配達後相手の写真を撮って、アプリで報告します。

⑤ポイントをゲットする

ボランティアの方は、アプリ上でポイントをゲットします。

⑥ポイントの活用法

ためたポイントは、施設内にある米や食事等を頂くことができるし、将来自分の介護に使うことも可能です。

高齢者同士がお互い助け合いの介護をする

若者が少ない中国の介護事業は、将来的には、お互い助け合いする介護になります。60歳定年後には、年上の高齢者を助け、自分が年をとったら、自分より若い高齢者に助けてもらうような形になります。

このように、近い内に3億を超える高齢者問題対策に向け、中国ではいま高齢者同士で、お互い助け合う仕組みを作っています。

誰でも年を老い、やがて介護が必要な時が来ます。今の中国では、至急この問題を解決しなければなりません。今後介護産業が急成長されると見込まれ、今はIT介護、IT技術を取り入れた高齢者同士の助け合い介護が注目されています。

介護問題は、世界のどこでも同じく発生します。老後は、尊厳をもって全うすることはできるでしょうか?いつの時代でも、これは大きな課題でありそうです。

 

■ライタープロフィール
名前:姜春姫(きょう・しゅんき)女性
「医・職・住」ラボでは、グローバルな視点で、日本と中国との高齢者が直面する医・職・住の問題を提起し、特に日本に住んでいる外国人の問題を提起する。
より詳しくはこちら

関連記事

  1. okinawa-haibisukasu

    沖縄セルラーが留学生の多い琉球大学へ最大2500万円寄付「1人あたり10万円」

  2. 【日本へ一時帰国】検疫・待機の現状と、帰国後の住まい探し情報

  3. 観光客激減、「仕事がない」外国人労働者の声

  4. open-book

    【ベトナム】ASEAN・韓国・日本の学生向け「ICT奨学金プログラム」募集開始

  5. シニアも家を共有し共存する時代に。高齢者シェアハウス事例4選

  6. 【日本でアルバイト】85%以上が人間関係で1ヶ月後に退職【在留外国人の本音】

Translate:

  1. 外国人旅行者に人気の宿泊タイプは?ホテル・旅館?(観光庁データ…

    2023.02.20

  2. 外国人に人気な宿泊エリアTOP5!外国人旅行者数の変化とあわせて解説

    2023.02.07

  3. 日本への「外国人旅行者数」はどれくらい?コロナ前・コロナ禍での…

    2023.02.06

  4. 【春節はいつからいつまで?】 ―今年の元宵節は、西暦でいうと2月5…

    2023.01.29

  5. 「揚琴演奏家・女子十二楽坊日本プロデュ―サー」,(公社)日中友好…

    2023.01.28

  6. タイの春節(旧正月)は、提灯・赤い服&チャイナ服で賑わう!

    2023.01.26

  7. 中国から日本入国、水際対策を要確認【入国情報・2023年最新】

    2023.01.23

  8. 日本に住む外国人の数はどれくらい?国籍・住んでいる都道府県は?

    2022.12.23

  9. 2023年一時帰国を検討している方へ【​​​​​一時帰国でのコツ・後悔の…

    2022.12.16

  10. 障がい者についてどれぐらいご存じでしょうか?

    2022.12.01

  1. オシャレ&お得に滞在!コンセプト型シェアハウス「外国人限定キャ…

    2022.05.31

  2. 賃貸契約が難しいシニア必見!共生型シェアハウス微睡(まどろみ)

    2022.03.09

  3. 大阪住吉区「シニア女性と介護職女性」のためのシェアハウス!コモ…

    2022.01.17

  4. 地域医療・コミュニケーション複合、シニア歓迎の住まい「ノビシロ…

    2022.01.07

  5. レトロさが魅力の空き家再生シェアハウス「Roopt」入居者募集開始!

    2021.12.17

  6. まずはリビングのみ使用でシェアハウス生活に挑戦!

    2021.11.02

  7. ユーモア満載の新しいシェアハウス「モテアマス三軒茶屋」

    2021.10.29

  8. 仕事も趣味も満喫!大阪のおすすめシェアハウス厳選TOP3

    2021.10.17

  9. 広々リビングで快適テレワーク生活!ビジネスマンのシェアハウスデ…

    2021.10.14

  10. 1ヵ月からの短期滞在可能!一時帰国後の住まいにもおすすめ【大阪シ…

    2021.09.17

グローバル医職住ラボ 運営会社

Translate »