住まい・暮らし
-
【佃散歩】江戸初期からの風景と伝統が色濃く残る佃、 徳川家康公との深い縁と老…
佃エリアは、江戸初期の風景と伝統が色濃く残り、徳川家康公との深い縁を持つ場所です。この地域は、江戸時代の雰囲気を体験…
-
【日中平和友好条約45周年記念】「世界遺産 大シルクロード展in東京富士美術…
2023年9月16日(土)、日中平和友好条約45周年「世界遺産 大シルクロード展」が東京富士美術館で開幕しました。この展覧会は…
-
「木の芸術から咲くバラ~日本の魅力を広めるのが使命」(株) Lino Lin…
日本の文化は、繊細な美しさで知られています。この美しさを体現しているのが、株式会社Lino Linoが手がけるかんなの削り木…
-
板橋区で開催!「中日平和友好条約締結45周年記念祝賀会」
2023年9月19日、全日本華僑華人連合会主催の大規模イベント、「日中平和友好条約締結45周年祝賀会」が板橋区民文化センターで…
-
日本のパスポート、世界ランキング1位から後退。最強でなくなった理由とは?
イギリスのコンサルティング会社ヘンリー&パートナーズ(H&P)は、半年に1度「世界のパスポートランキング」を更新して…
-
老後、海外でリタイアメント生活。おすすめ国TOP15
老後の移住先におすすめな国ランキング(2023年)が発表されました。調査をしたのは、International Living Magazineを発行す…
-
「救急の日」とはいつですか?「救急医療週間」とは何ですか?
9月3日から救急医療週間が始まりました。これは政府が指定するものですが、あまり知らない人も多いでしょう。そこで今回は、…
-
【電車内の防災】突然の事故や火災発生時の対応を解説!
関東大震災から100年が経過し、改めて防災の重要性を実感した人は多いでしょう。災害というと地震などの自然災害をイメージす…
-
関東大震災で日本を支えた王一亭氏、日中友好の礎を築いた活動とは
2023年9月1日は関東大震災が起こってちょうど100年。私たちにとって重要な節目と言えます。関東大震災は、1923年(大正12年)…
-
台風についての知識と防災のための準備方法
今年は例年に比べて高温が続いており、猛暑日(35度以上)は過去最多を記録しました。加えて、お盆期間中に台風に関するニュ…
-
長寿社会において自分らしく楽しく生きるとは?― 堀野智子さん、100歳でなお…
現代では、人生100年時代と称され、将来の高齢化に伴って不安を抱える人々が増えています。しかし、その中で喜ばしいニュース…
-
ベトナム、外国人旅行者のビザ要件が緩和!ノービザ延長・e-Visa期限延長
2023年8月15日より、ベトナムへの外国人旅行者のビザ要件が緩和されました。主な変更点は、以下です。 ビザなし滞在期間の延…
-
ロングステイしたい国TOP10、人気が高まるエリアは○○だった!
将来、海外ロングステイをしたいと考える方が増えている昨今。いったいどの国がロングステイ先として人気を集めているのでし…
-
訪問介護サービス「うららん」大谷和正社長を訪ねてー留学生活から得た新たな視点…
日本と中国をつなぐ架け橋として事業に邁進してきた三大株式会代表取締役社長 大谷氏。今年6月からうららん訪問介護サービス…
-
日本留学10年大きな成長大きな感謝―もと留学生交流クラブメンバーと尋ねて
日本に留学する学生たちが魅力的な体験を重ねています。新たな国での挑戦や成長、異なる文化が交わる瞬間は、留学生たちから…
-
【海外のお盆】日本のお盆とはどう違う?時期や行事内容について解説
お盆休みが終わり、仕事に復帰した人も多いのではないでしょうか。日本のお盆は終わりましたが、海外ではこれからお盆のとこ…
-
老後、暮らしやすい場所はどこ?世界的調査をもとに解説
退職後、老後暮らしやすい場所はどこでしょうか。海外在住の方は日本帰国を望む方も多くいるかと思いますが、海外で老後を満…
-
2023年観客を動員!「第26回日中カラオケコンクール」出場者募集スタート!…
1998年から始まった「日中カラオケコンクール」は、今年で第26回目を迎えます。同コンクールは、「中国人が日本の歌を歌い、…
-
【日本のパワーフード】海苔の栄養価と歴史、「大森海苔のふるさと館」をご紹介
健康志向が高まる中、海苔の健康パワーが再認識されています。体にうれしい成分を含む海苔は栄養バランスも申し分なく、健康…
-
【応援し続け20年以上】留学生をサポートする「イチイ奨学金」とは
7月22日に「第14期留学生交流クラブ第一回交流会」が明治記念館にて盛大に行われました。今年のスポンサー会員は16社で、留学…
-
【8月にする家事】夏だからやっておきたい家事5つとは?
8月の猛暑を快適に過ごすひとつとして行いたいのが、家事を効率的に行うことです。苦手な家事にはストレスを感じることもあ…
-
【日中友好を支える女性を称える】10月開催「第8回ワールドミセスチャイナコン…
今年10月に「第8回INTERNATIONAL MISS & MRS MANDARIN JAPAN FINAL」が開催されます。「ミス&ミセスマンダリン」…
-
【日中ではどう違う?】文化と伝統が融合する「夏祭り」とは
夏の楽しみといえば、海に行ったり、スイカやアイスを食べたり、ひまわりやクチナシなどの夏らしい自然に触れたり、花火をし…
-
海外在住者が一時帰国時に悩む「SIM」、選び方のコツは?
海外在住者にとって、一時帰国時のSIMは悩ましい問題です。「インターネットで事前購入するか、日本に着いてから購入するか………
-
一時帰国時におすすめのSIMとは?特徴・料金は?【海外在住者向け】
「一時帰国時のSIM、どうしよう」というお悩みをよく耳にします。自分の使い方にあったSIMを選びたいものの、空港で目につい…
-
【災害時に必須】知っておきたい「非常用持ち出し袋」の中身について解説
日頃から準備しておきたいのが、非常用持ち出し袋。自然災害や緊急事態に備え、大切な家族や自分自身の安全を守るためのもの…
-
【熱中症対策の違い】日本は梅干し、中国では〇〇!
夏が来ると、私たちが直面するのが熱中症。特に最近は地球温暖化の影響を受けて、記録的な猛暑や異常気象が増えています。北…
-
【七夕の食文化の違い】日本は七夕にそうめん、では中国は?
7月のイベントと言えば七夕。天に向かってまっすぐ伸びる笹に、願いを書いたカラフルな色の短冊を飾ります。日本では、七夕の…
-
日本と中国ではどう違うの?「七夕」の由来や現代の過ごし方について解説
日本と中国には独自の文化や伝統が存在しますが、その中でも「七夕」は注目すべき祭りの一つです。実は「七夕」は、日本と中…
-
【日本と外国の生活】中国とのマナーの違いについて
最近、筆者は地元の小学校に編入してきた外国人の子どもたちのサポートに参加し、彼らが日本の学校生活に慣れる手助けをする…
-
【日本橋】2023年4月18日~7月9日まで「中国貨幣展」が開催!
筆者が日本橋近くを通りかかった際、偶然「日本橋観光案内所」が視界に入りました。日本橋で観光をする機会が普段なかったた…
-
【夏至の文化】日中それぞれの「夏至の過ごし方」をご紹介
みなさんは「夏至」と聞いて何をイメージしますか。 日中両国の10~20代の複数の人に聞いてみたところ、全員が「一年の中で一…
-
【梅雨の健康対策】―梅雨ダルの解消方法
梅雨期は曇りや雨の日が多くなり、日々の生活にさまざまな影響を与えるため、社会的にも関心が高まっています。 最近は大雨が…
-
「鑑真像」を訪ねてー東京上野恩賜公園の不忍池にて
先日、筆者は梅雨の合間の晴れた日に上野公園を訪れました。ずっと前にニュースで上野公園の不忍池に鑑真和上の銅像が立って…
-
【梅雨の過ごし方】日本と中国に見る「梅雨を楽しむ方法」をご紹介
日本ではほぼ全域で梅雨が始まりました。しかし、日本ではこの時期を「雨季」とは表現しません。雨季とは、1年の中で最も雨の…
-
国際結婚したけれど、本帰国したい。よくある一時帰国のお悩み3つ
国際結婚した方のなかでも多いのが、お相手の母国で暮らすケース。数年暮らしてみて「日本に戻りたい」とお悩みの方・数十年…
-
一時帰国の住まい探し、ハズせない注意点5つとは?
一時帰国、短期の滞在であったとしても、住まい探しはとても大切です。自分のライフスタイルに合わせた住まい選びができれば…
-
【在日中国人向けの無料法律相談!】在日中国弁護士連合会と日中法律家交流協会が…
在日中国弁護士連合会は日中法律家交流協会と連携し、2023年6月17日(土)に東京・池袋で在日華僑華人向け無料法律相談会を共…
-
海外から日本へ一時帰国『住まいの選択肢TOP10』とは?
海外拠点から、一時帰国。一時帰国の際どこで暮らすかと考えると、実家が思い浮かぶ方が多いでしょう。実は、ほかにも一時帰…
-
【「日中平和友好条約」締結45周年を祝って】日本華文女性作家協会が主催「新刊…
(さらに…)