茶道具の世界ー中国の茶器の魅力と使い方〜日中の伝統を学ぶ②

中国茶具は単なる道具以上の存在であり、それぞれの茶文化や習慣を深く反映しています。茶具は、お茶を楽しむ体験をより豊かにし、お茶の風味や質を高めるために工夫された重要なアイテムです。前回は入門者向けに中国茶具の基本的な名称についてご紹介しました。今回は転鄭先生の講義をもとに、茶具の名称とその用途について詳しくご紹介します。

その前に、中国茶具に興味を持っている初心者の方へ、基本的な茶具の名称とその用途について簡単にご紹介します。

中国茶具は「紋花」であり、狭義の文化であると同時に、広義の文化も記録しています。これは、ある時代や地域、集団における人々の生活様式(制度、風俗、礼儀など)を反映しており、特定の時代、地域、習慣、そして使う人の好みや追求と一致しています。

日本の茶文化の精神は中国の茶文化に通ずるものがある

「一壺(いっこ)」 とは、ひとつの急須(茶壺)。「一盞(いっさん)」とは、 ひとつの杯(茶杯)。「総て相宜し(すべてあいよろし)」とは、すべてが調和している。

この表現は、「ひとつの急須とひとつの杯があれば、完璧にお茶を楽しむことができる」という意味です。これは、茶器の選び方や組み合わせがいかに重要であることを示しており、急須と杯のバランスや相性が良ければ、お茶の味わいや香りを最大限に引き出せるという考え方を反映しています。

中国の茶文化において茶器の選定は非常に重要です。茶葉の種類、淹れ方、茶器の素材や形状などがすべて連動して、最良の茶体験を生み出します。日本の「一壺一盞総て相宜し」という言葉は、茶器の調和と全体的なバランスを重視する中国の茶文化の精神も象徴してるのです。

【主泡器(しゅほうき)】
お茶を淹れるための主な道具。例えば、急須、茶碗、茶杯、茶盤など。

【輔泡器(ほほうき)】
お茶を淹れる際の補助道具。例えば、茶荷(茶葉を入れる器)、茶巾(茶を拭く布)、渣匙(茶殻をすくうスプーン)、茶拂(茶葉を拭くための道具)など。

【備水器(びすいき)】
お茶を淹れるための水を提供する器具。例えば、湯沸かし器など。

【貯存器(ちょぞんき)】
茶葉やその他のお茶に関連する物を保存するための器具です。

異なる種類のお茶には、それぞれ異なる茶器の要件があります。特に特定の種類のお茶では、特別な茶器が必要であり、それによってお茶の品質や特性を引き出し、その独特の風味を楽しむことができます。

茶道六君子から茶葉保存のコツまで、主要な茶具の紹介

茶盤(ちゃばん)
茶盤は、茶器の中で最も包容力のあるアイテムであり、生涯を通じて脇役としての役割を果たしますが、この脇役がなければ茶道は成り立ちません。茶盤があることで、急須や茶杯、公道杯などが揃い、茶文化を華麗に演じることが可能になります。

茶盤は、急須や茶杯、その他の茶道具や茶玩、茶菓子を置くための浅底の器です。また、お茶を淹れる際にこぼれたり捨てたりする茶水を受ける役割も果たします。

随手泡(ずいしゅほう)
「随手泡」は、小さなティーポットのことで、手軽にお茶を淹れることができます。
また、便利な湯沸かし器を指す言葉でもあり、日常的に使用されます。多くの本格的な中国茶(工夫茶)は沸騰したお湯で淹れる必要がありますが、ウォーターサーバーや大型の電気ティーポットではお湯の温度が80℃程度のため、お茶を淹れるには不向きです。現代の茶道で最も一般的で便利な湯沸かし用具は、この「随手泡」です。

茶壺(急須)(ちゃこ/きゅうす)
茶壺、または急須は茶葉を入れてお茶を淹れるための器具で、日本では「急須」とも呼ばれます。急須は茶器の中で最も重要なアイテムであり、茶葉の種類や淹れ方に応じて選ぶべきものが異なります。急須には、紫砂壺、磁器壺、ガラス壺などの種類があります。急須はまさに「茶器の王」とも言える存在です。

壺承(ここう/きゅうすおき)
壺承は急須や茶壺を置くための器具で、急須の底に付着した液体がテーブルなどの表面に直接触れないようにするために使用されます。また、急須の熱や水分が直接テーブルや他の表面に影響を与えないようにする役割も果たします。

茶杯(ちゃはい)
茶杯、または「品茗杯」とも呼ばれるこの器具は、お茶を楽しむ際に使用されるカップです。大きな茶杯でお茶を飲むと満足感が得られ、小さな茶杯では杯の底に残る茶香を楽しむことができます。茶杯の材質には磁器、陶器、紫砂(紫泥)、ガラスなどがあり、形状も多種多様です(斗笠型、半円型、碗型、同心杯など)。お茶の種類に応じて異なる茶杯を選びます。例えば、普洱茶の茶湯の色をよく観賞するためには、内側が白または淡い色の茶杯が最適です。急須の形や色に合わせて適切な茶杯を選ぶことで、美しいコーディネートが可能です。

盖碗(蓋碗、ガイワン)
盖碗は「三才杯(さんさいはい)」とも呼ばれます。「三才」とは天、地、人を指し、それぞれ茶の蓋が「天」、茶托が「地」、茶碗が「人」を象徴しています。この茶具の一式は小さな天地や宇宙を表しており、古代の哲学者が説いた「天は覆い、地は載せ、人は育てる」という思想を体現しています。盖碗は主に中国茶を淹れる際に使用され、特に花茶、緑茶、烏龍茶など、さまざまな種類の茶葉の味や香りを引き出すのに適しています。

公道杯(こうどうはい)
公道杯は「茶盅(ちゃちゅう)」とも呼ばれ、1970年代から使われ始めた茶具です。この道具を使用してお茶を各茶杯に均等に分けることで、平等にお茶を楽しむことができ、「一視同仁(全ての人を平等に見る)」や「童叟無欺(年少者や高齢者を欺かない)」という理念を表現しています。公道杯の役割は、淹れたお茶を均等に分けることで、各杯の茶の濃度や味を一致させ、茶渣を取り除くことです。

茶漏(チャロウ、またはティーストレーナー)
茶漏は、公道杯の口に置いて使用し、茶渣(茶葉のかす)をフィルタリングするための道具です。

香杯(ぶんこうはい、またはアロマカップ)
闻香杯はお茶の香りを楽しむための特別な茶杯です。お茶の香りを嗅ぐために使い、品茗杯(茶を味わうための杯)とセットで使用されます。磁器製が一般的ですが、内側に白い釉薬が施された紫砂製や陶製のものもあります。闻香杯は、茶托と組み合わせることで、完全な品飲セットとして使用できます。

茶巾(ちゃきん、またはティータオル)
茶巾は茶具や茶器を清潔に保つための布で、茶具の水滴や茶渍(茶のシミ)を拭き取るために使用されます。特に、茶壺(急須)や品杯(飲茶用の杯)などの側面や底部に付いた水滴や茶渍を取り除くのに役立ちます。

茶道六君子(チャドウロッククンシ)
茶道六君子は、茶道具の中で特に重要な六つの器具の総称です。これらは、茶筒に収められた茶夹(茶トング)、茶漏(茶こし)、茶匙(茶さじ)、茶则(茶勺)、茶针(茶針)などの泡茶用具で、泡茶の過程を優雅かつ便利に進めるための補助用具です。

茶荷(チャカ、ティーローダー)
茶荷は、茶則(茶勺)や茶漏(茶こし)と同様に、乾燥茶葉を一時的に盛放するための器具です。茶荷は単なる機能的な道具にとどまらず、鑑賞の役割も果たし、茶芸の演出で乾燥茶葉の美しさを楽しむために使用されます。

茶罐(チャカン)
茶罐は、茶葉を保存するための容器です。選ぶ際は、密封性が優れており、異臭がない材質のものを選びましょう。防湿性があり、光を遮ることも重要です。茶葉は香りが逃げやすく、湿気や外部の匂いを吸収しやすいためです。適切な茶罐を選ぶことは、茶文化への深い理解を示します。

水桶(はいすいおけ)
废水桶は、泡茶の過程で発生した廃水や茶渣を保存するための容器です。茶盤から水を導くために使用するプラスチック管を通して、これらの廃棄物を収納します。

建水(けんすい)
建水は、別名茶盂や廃水盂とも呼ばれ、泡茶の過程で発生する廃水や茶渣を保存するための器具です。その機能は废水桶や茶盤と似ています。

普洱刀(ぷあるとう)
普洱刀、または茶刀は、紧圧茶(プーアル茶)の葉を取り出すために使用される専用器具です。普洱茶を淹れる際に特に一般的に用いられます。

まとめ

日本茶器は、茶道の儀式で使われ、静寂や心の平穏、自然との調和、もてなしの心を重んじます。中国茶器は日常生活に根付いており、家族や友人との交流を重視し、美的要素や技術、見た目や所作を大切にします。

日本茶器と中国茶器は、素材やデザイン、使用方法、文化背景などで異なり、それぞれの国の文化や歴史を反映しています。適切な茶器を選び、その使い方を理解することで、より豊かな茶の体験が楽しめます。

 

グローバル医職住ラボでは、外国籍の方の日本でのお部屋探しをサポートしています。中国籍や韓国籍などのスタッフにより、中国語と韓国語、英語で対応できますので、下記ボタンよりお気軽にお問い合わせください。
https://paid-intern.com/contact

 

■ライタープロフィール
名前:姜春姫(きょう・しゅんき)女性
「医・職・住」ラボでは、グローバルな視点で、日本と中国との高齢者が直面する医・職・住の問題を提起し、特に日本に住んでいる外国人の問題を提起する。
より詳しくはこちら

関連記事

  1. open-book

    【ベトナム】ASEAN・韓国・日本の学生向け「ICT奨学金プログラム」募集開始

  2. 【春節のお祝い】2024年全日本華僑華人社団連合会「春節聯歓晩会」2024年1月27日に決定!

  3. タイに短期移住!医療保険&具合が悪いときの対処法【筆者体験談】

  4. 2022年11月1日開始「Visit Japan Web(入国手続きオンラインサービス)」とは?

  5. 日本茶と中国茶は何が違う?〜古代中国から続く茶の旅路。茶の源流に迫る

  6. マイナンバーカードは5年で「電子証明書」の更新が必要【海外ノマドは注意】

Translate:

  1. 外国人旅行者に人気の宿泊タイプは?ホテル・旅館?…

  2. 外国人に人気な宿泊エリアTOP5!外国人旅行者数の変…

  3. 日本への「外国人旅行者数」はどれくらい?コロナ前…

  4. 【春節はいつからいつまで?】 ―今年の元宵節は、西…

  5. 「揚琴演奏家・女子十二楽坊日本プロデュ―サー」,(…

  6. タイの春節(旧正月)は、提灯・赤い服&チャイナ服…

  7. 中国から日本入国、水際対策を要確認【入国情報・202…

  8. 日本に住む外国人の数はどれくらい?国籍・住んでい…

  9. 2023年一時帰国を検討している方へ【​​​​​一時帰国で…

  10. 障がい者についてどれぐらいご存じでしょうか?

  1. ウクライナ避難学生10名に住居を無料で提供|大型国…

  2. オシャレ&お得に滞在!コンセプト型シェアハウス「…

  3. 賃貸契約が難しいシニア必見!共生型シェアハウス微…

  4. 空き家情報がたくさん「アキヤリノバ ニュース」と高…

  5. 大阪住吉区「シニア女性と介護職女性」のためのシェ…

  6. 地域医療・コミュニケーション複合、シニア歓迎の住…

  7. レトロさが魅力の空き家再生シェアハウス「Roopt」入…

  8. まずはリビングのみ使用でシェアハウス生活に挑戦!

  9. ユーモア満載の新しいシェアハウス「モテアマス三軒…

  10. 仕事も趣味も満喫!大阪のおすすめシェアハウス厳選T…

グローバル医職住ラボ 運営会社

Translate »