外国人の在留資格変更・延長情報【新型コロナウイルス】

帰国が困難な外国人の方へ向けて、2020年6月27日現在の、出入国在留管理庁の情報をまとめました。(2019年4月1日から、日本の入国管理局は「出入国在留管理庁」に名前が変更されています)

在留資格に応じて、特定の在留資格に変更許可がおりています。

また、在留資格変更の申請期間が、満了日の3か月後までに延長されているので、少しだけ余裕をもって申請することができるようになりました。

自分にあてはまるものを、下記からチェックしてみてください。

1.短期滞在で在留中

短期滞在で在留中の人は、「短期滞在(90日)」の在留期間更新可能。

2.留学で在留中、就労希望

留学の在留資格から、「特定活動の在留資格(6か月、週28時間以内のアルバイト可)」へ変更可能。
※令和2年1月1日以降に、学校を卒業した人のみ
※短期滞在・特定活動(6か月、就労不可)の在留資格が一度許可された人も対象

3.その他の在留資格で在留中、就労希望なし

「特定活動(6か月、就労不可)」の在留資格へ変更可能。

技能実習生の場合

特定技能実習生の場合は、どのような措置がとられているのでしょうか。

対象となる人ごとに、項目にわけて紹介します。

1.母国へ帰れない人

①特定活動(6か月、就労可)
②特定活動(6か月、就労不可)
上記の在留資格に変更可能。
※①特定活動(6か月、就労可)の場合、これまでと同じ業務で就労希望する人のみが対象です。

2.技能検定の試験を受けれず、次の段階の技能実習へ移れない人

試験ができるようになるまで、「特定活動(4か月、就労可)」の在留資格へ変更可能。
※これまでと同じ業務で就労希望する人のみが対象

3.実習先の事情で、技能実習が続けられなくなった人

「特定活動(最大1年、就労可)」の在留資格へ変更可能。
※特定技能外国人としての業務において、必要な技能を身につけることを希望している人など、一定の条件を満たす場合に適用されます。

技能実習2号を修了する人の場合

1.特定技能1号の準備が整っていない人

準備している間、「特定活動(4か月、就労可)」の在留資格へ変更可能。
※技能実習3号を修了する人も対象です。
※もし特定技能1号の準備が整っている場合は、「特定技能1号」の在留資格へ変更可能です。

2.技能実習3号を希望する人

「技能実習3号」の在留資格へ変更可能。
※ただし、優良と認められているな監理団体・実習実施者のもとであることが条件です。

在留資格申請・審査結果受け取りの期間延長

新型コロナウイルスの感染拡大を予防・在留申請窓口の混雑緩和の策として、在留申請の受付期間が「在留期限の3か月後まで」に延長されました。

在留資格申請の延長について

■対象となる人
⇒3月・4月・5月・6月・7月中に、在留期間満了日を迎える在留外国人
※「特定活動(出国までの準備期間)」で在留している外国人は対象外です

本来は、在留期限の2か月後までの申請でしたが、3か月後まで受け付けることになりました。

ただ、対象となる人の条件に関しては、随時チェックする必要がありそうです。

今回の情報は、2020年5月12日に出入国在留管理庁が発表したもの。

条件に、「3月・4月・5月・6月・7月中に、在留期間満了日を迎える在留外国人」とありますが、もしかしたら8月中になる可能性もあるかもしれません。

すでに在留資格申請を行った人について

在留資格変更許可申請や在留期間更新許可申請を行った在留カードを持っている中長期在留者は、審査結果の受け取り(在留カード交付)期間が延長されました。

本来は、在留期限の2か月後まででしたが、3か月後までになりました。

まとめ

新型コロナウイルスにより、日本や世界はいまだ不安定な状況が続き、心配点がたくさんあるでしょう。

在留資格申請を含め、外国人向けの様々な対応策が日々更新されています。

日本に住む外国人の方は、最新の情報をチェックするようにしていきましょう。

出典:出入国在留管理庁

参考:在留申請・生活支援|法務省

関連記事

  1. 「老後は日本に帰りたい?」海外に住む日本人が本帰国を悩む理由

  2. 【中国農村部の介護】村それぞれの模索と躍進

  3. 自宅で世界の大学を巡る!海外留学希望者向け「世界の大学オンライン留学フェア 2021春」

  4. 日本は年内に『外国人永住権ポイント制度』改正へ

  5. 中国の少子高齢化社会における介護の現状と政策について(2)南京

  6. 訪問介護サービス「うららん」大谷和正社長を訪ねてー留学生活から得た新たな視点

Translate:

  1. 外国人旅行者に人気の宿泊タイプは?ホテル・旅館?(観光庁データ…

    2023.02.20

  2. 外国人に人気な宿泊エリアTOP5!外国人旅行者数の変化とあわせて解説

    2023.02.07

  3. 日本への「外国人旅行者数」はどれくらい?コロナ前・コロナ禍での…

    2023.02.06

  4. 【春節はいつからいつまで?】 ―今年の元宵節は、西暦でいうと2月5…

    2023.01.29

  5. 「揚琴演奏家・女子十二楽坊日本プロデュ―サー」,(公社)日中友好…

    2023.01.28

  6. タイの春節(旧正月)は、提灯・赤い服&チャイナ服で賑わう!

    2023.01.26

  7. 中国から日本入国、水際対策を要確認【入国情報・2023年最新】

    2023.01.23

  8. 日本に住む外国人の数はどれくらい?国籍・住んでいる都道府県は?

    2022.12.23

  9. 2023年一時帰国を検討している方へ【​​​​​一時帰国でのコツ・後悔の…

    2022.12.16

  10. 障がい者についてどれぐらいご存じでしょうか?

    2022.12.01

  1. オシャレ&お得に滞在!コンセプト型シェアハウス「外国人限定キャ…

    2022.05.31

  2. 賃貸契約が難しいシニア必見!共生型シェアハウス微睡(まどろみ)

    2022.03.09

  3. 大阪住吉区「シニア女性と介護職女性」のためのシェアハウス!コモ…

    2022.01.17

  4. 地域医療・コミュニケーション複合、シニア歓迎の住まい「ノビシロ…

    2022.01.07

  5. レトロさが魅力の空き家再生シェアハウス「Roopt」入居者募集開始!

    2021.12.17

  6. まずはリビングのみ使用でシェアハウス生活に挑戦!

    2021.11.02

  7. ユーモア満載の新しいシェアハウス「モテアマス三軒茶屋」

    2021.10.29

  8. 仕事も趣味も満喫!大阪のおすすめシェアハウス厳選TOP3

    2021.10.17

  9. 広々リビングで快適テレワーク生活!ビジネスマンのシェアハウスデ…

    2021.10.14

  10. 1ヵ月からの短期滞在可能!一時帰国後の住まいにもおすすめ【大阪シ…

    2021.09.17

グローバル医職住ラボ 運営会社

Translate »