ひな祭りの起源は日本じゃない?今と昔のひな祭の違いとは

前回の記事でご紹介したとおり、3月3日といえばひな祭り。
雛人形を飾ってちらし寿司やひなあられを食べて、女の子が健やかに成長することを祈る日本の伝統行事です。

ひな祭りは日本特有のものですが、起源についてご存知ですか?
実はいろんな文化が相まって、現在の華やかな形になったのです。

今回は由来や意味を知って楽しくお祝いしよう!

ひな祭りの起源は古代中国の「五節句」

ひな祭りの起源は、古代中国の「五節句」の2節句目である「上巳(じょうし・じょうみ)節」にあたります。

上巳とは3月最初の巳の日を指し、この日に病や災いを引き付けないように願って邪気・災厄を払うために水辺で身を清める風習がありました。

桃の花に込められた意味とは?昔は「最古の恋人の日」だった

また、上巳の時期には桃の花が開花します。
桃の花には邪気を祓う意味があるほか、実が多くなることから子孫繁栄や不老長寿をもたらすと考えられていたため、上巳節は婚姻と生育の神の高禖(こうばい)を祭り、女性の成人の儀式を執り行う日でもありました。

古来中国では、若い女性は普段自由に外出できませんでしたが、上巳節の日には外出を許され、若い男女が関係を深めたりデートをしたりする貴重な機会でした。そのため「最古の恋人の日(情人節)」とも呼ばれていました。

《五節句》とは?

古代中国の「五節句」は次のとおりです。

・1月7日の「人日(七草がゆ)」
・3月3日の「上巳(桃の節句)」
・5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
・7月7日の「七夕(星祭)」
・9月9日の「重陽(菊の節句)」

ひな人形の原型「流し雛」とはどんな風習?

古代の日本では葉や土で作った人形を 呪術や祭祀の道具としたり、魔除けにしたりするなど、大事に扱っていました。

平安時代に入り、紙で作った人形(ひとがた)を自身の身代わりとし、自分の体の痛むところ(この頃、医療が発達していないために病気は災いとされていた)に撫でて穢れを移し、川や海に流す行事がありました。

この人形の行事と中国の上巳の節句の風習が相まって、ひな祭りの原型といわれる「流し雛」の風習が誕生しました。

「流し雛」とあるように、人形を「雛」と呼ぶ由来は、当時貴族の子どものあいだで流行していた「ひいなあそび」で使う人形です。おままごとに近い人形遊びで、そこで使う男女一対の小さな紙人形が「ひいな」です。

いつから今のひな祭りに変わった?


【江戸時代に雛人形を飾る風習一般化】
江戸時代になると、上巳の節句にはこれまで行われていた流し雛に変わり、雛人形を飾る風習が根付きました。そこから雛遊びも一般化していきました。

【現在の楽しい節句に変化】
華やかな雛人形は女の子の憧れでした。次第に上巳の節句は邪気を払う意味合いから、女の子の健やかな成長を願って祝う、現在の明るく楽しい節句に変化していったのです。地方によっては、今でも雛を川や海へ流す「流し雛」の風習が残っています。

【雛人形さらに豪華に】
時代の変遷に伴い雛人形もさらに豪華になり、お内裏様とお雛様だけでなく、三人官女や五人囃子など増えていきました。今では、ひな壇の数は3、5、7段が主流ですが、最盛期は8段飾り20人もいた時代もあったとか。

【中国と日本の文化が相まった上に今のひな祭りがある】
中国と日本の文化が相まった上に、社会の変化もあったことで、今日のひな祭りがあるのです。災いを払い、健康と成長を願って誕生したと思うと、感慨深い思いになりますね。

現代の中国では上巳節をどのように過ごす?

水辺で身を清めるかつての風習を行う地域は少なくなりましたが、チワン族など一部の少数民族は旧暦の3月3日に盛大な祭りを開きます。

色とりどりの綺麗な民族衣装を纏い、若い男女が歌合戦や草笛を吹くなどのイベントを行います。もし、二人が歌で心を通じ合うことができれば、互いに贈り物をして愛を確かめます。他にも爆竹を鳴らし、もち米を食べてお祝いをします。

雲南に住んでいる元留学生に連絡をして、3月3日はどのように過ごすか尋ねたところ、都会に住んでいる人達はスーパーなどで売っている五色ご飯があれば、それを買って食べることが多いそう。しかし、特に自分が行事に参加することはないと言っていました。テレビ番組ではチワン族などの歌合戦や祭りの様子を放送するので、それも観て楽しく過ごすそうです。

ちなみチワン族の伝統の5色のもち米ご飯は赤、黒、黄、紫、白の5色で有名だそうです。

「五色飯」を作る際、もち米をまず5色に染めるようです。

その際に使用するものは次のとお里です。

赤:ハグロソウ、もみじなどの液。

黄:ウコン、ヒメフウチョウソウの液。

紫:ムラサキフジの液。

黒:カエデ、シャシャンボの液。

白:もち米本来の色。

また、もち米を水に浸してから色をつけて蒸すと、色鮮やかで透き通った「五色飯」ができあがるそうです。

今回は日本と中国のひな祭り起源と、現代日本でのひな祭りの過ごし方を紹介しました。

普段何気なく過ごしていた伝統行事ですが、元々の起源は中国だったこと、ひな祭りに食べるお餅やひなあられなどにはどんな意味があるのかなど、読者の皆様がにとって新しい発見があったら幸いです。

参照:
https://omatsurijapan.com/blog/about-hinamatsuri/[2023/2/22)
https://www.tougyoku.com/hina-ningyou/column/hina-kazari/hina-ningyou-ninanagashi/#chapter-2
https://www.hara-koushu.com/manabu/trivia/history/rekishi/

段飾りの雛人形。流行の変化で人気の流れは七段飾りから三段飾りに!


https://tg-uchi.jp/topics/4017
https://japanese.cri.cn/20170303/33dd215c-a4b1-4cc5-900f-aa512bd2a4e2.html

 

 

■ライタープロフィール
名前:姜春姫(きょう・しゅんき)女性
「医・職・住」ラボでは、グローバルな視点で、日本と中国との高齢者が直面する医・職・住の問題を提起し、特に日本に住んでいる外国人の問題を提起する。
より詳しくはこちら

関連記事

  1. 海外移住におすすめの国TOP5!ビザ・永住権が取りやすい国はどこ?

  2. 【日本と中国ではどう変わる?】日中の就活事情と就活の違いについて

  3. 【無形文化遺産海外交流】周雪萍氏の華麗なる刺繍芸術展覧会「定義のない刺繍」

  4. 2023年3月「日本へ一時帰国レポート」第1弾!準備~飛行機搭乗まで

  5. タイ人から人気の「日本の文化」って?【タイ在住者コラム】

  6. ベトナムのノービザ滞在期間・e-Visa(電子ビザ)とは?概要と申請方法

Translate:

  1. 外国人旅行者に人気の宿泊タイプは?ホテル・旅館?…

  2. 外国人に人気な宿泊エリアTOP5!外国人旅行者数の変…

  3. 日本への「外国人旅行者数」はどれくらい?コロナ前…

  4. 【春節はいつからいつまで?】 ―今年の元宵節は、西…

  5. 「揚琴演奏家・女子十二楽坊日本プロデュ―サー」,(…

  6. タイの春節(旧正月)は、提灯・赤い服&チャイナ服…

  7. 中国から日本入国、水際対策を要確認【入国情報・202…

  8. 日本に住む外国人の数はどれくらい?国籍・住んでい…

  9. 2023年一時帰国を検討している方へ【​​​​​一時帰国で…

  10. 障がい者についてどれぐらいご存じでしょうか?

  1. ウクライナ避難学生10名に住居を無料で提供|大型国…

  2. オシャレ&お得に滞在!コンセプト型シェアハウス「…

  3. 賃貸契約が難しいシニア必見!共生型シェアハウス微…

  4. 空き家情報がたくさん「アキヤリノバ ニュース」と高…

  5. 大阪住吉区「シニア女性と介護職女性」のためのシェ…

  6. 地域医療・コミュニケーション複合、シニア歓迎の住…

  7. レトロさが魅力の空き家再生シェアハウス「Roopt」入…

  8. まずはリビングのみ使用でシェアハウス生活に挑戦!

  9. ユーモア満載の新しいシェアハウス「モテアマス三軒…

  10. 仕事も趣味も満喫!大阪のおすすめシェアハウス厳選T…

グローバル医職住ラボ 運営会社

Translate »