【海外のお盆】日本のお盆とはどう違う?時期や行事内容について解説

お盆休みが終わり、仕事に復帰した人も多いのではないでしょうか。日本のお盆は終わりましたが、海外ではこれからお盆のところもあるようです。

そこで今回は、日本と海外のお盆についてご紹介します。その前に、日本のお盆の由来や時期などもご紹介しますので、日本のお盆に興味がある人は参考にしてみてください。

日本のお盆の由来と伝来

お盆の名前の由来は、仏教の「盆蘊(ぼんうん)」から来ています。盆蘊とは、物事が集まって一つの形になるという意味で、お盆の期間中に亡くなった先祖の霊を自宅に迎え入れる行事を指します。この風習はインドや中国の仏教文化が日本に伝わりました。それ以降、時代と共に日本独自の色を帯び、現在の形になりました。

お盆の根本的な起源は、古代インドのサンスクリット語「ウラヴァーナ」にあります。これを漢字で「盂蘭盆会」と表記しました。「ウラヴァーナ」 の意味は“とても苦しいこと”で、「盂蘭盆会」は仏を供養して人々の痛みや苦しみを救うための行事とされています。

この行事は、釈迦の弟子である目連が餓鬼道(仏教の世界観で、飲食が自由にならず、飢えに苦しむ世界を指す)に堕ちた母を救うために、釈迦から指定された日時である7月15日に行った供養が始まりとされています。

これが中国に伝わり、中国では「中元節」として発展しました。その後、仏教が日本へ伝来した際には、多くの仏教行事や習慣とともに、この供養の風習も持ち込まれました。そしてこれが時代を経て、日本独自の文化や習慣と融合し、現在のお盆として広まっていったとされています。

平安時代に入ると、お盆は宮廷や貴族の間で行われるようになり、文献や絵巻物にもその様子が描かれるようになりました。その後、武士や庶民の間にも広まり、全国的な行事として定着しました。

日本のお盆はいつ?

お盆は元々旧暦7月15日に行われていました。しかし明治5年(1872年)に新暦が導入されて以降、明治政府の影響を受ける地域(東京、金沢、静岡、北海道の一部など)は新暦の7月15日にお盆(7月13日〜16日)を行うようになりました。これを「新盆」と呼んでいます。

他方、関西や他の地域では多くの場合、8月(8月13日〜16日)にお盆が執り行われ、日本の夏休みもこの時期に合わせることが一般的です。8月に行われるお盆を「旧盆」と呼びます。

お盆の時期は元々旧暦に基づいていたため、毎年の日付が異なる点がありました。この状況は現在でも沖縄で維持されています。

このように歴史的背景を見ると、お盆の時期や呼称が地域ごとに異なることが分かります。

日本のお盆の行事

日本のお盆では、以下のような習慣や行事が行われます。簡単に紹介したいと思います。

・迎え火と送り火: お盆の始めに先祖の霊を迎えるために「迎え火」を焚き、お盆の終わりには送るための「送り火」を焚きます。灯籠流しや精霊流しも、送り火の一種であり、夏の風物詩として広く知られています。

・精霊馬: ナスやキュウリなどの夏野菜を使って馬の形のお供物を作ります。これらのお供物は、先祖の霊が乗る乗り物とされ、大切な意味を持っています。

・盆踊り: 地域ごとに異なるお盆踊りがあり、夏の風物詩として楽しまれています。舞台の中央に櫓を立て、みんなで踊るスタイルから始まり、阿波踊りやエイサーなど、多くの盆踊りが日本全国に広がりました。

海外のお盆はどんな行事?

ここまでは日本のお盆についてお話ししてきましたが、海外のお盆はどのようなものなのでしょうか。いくつかご紹介します。

中国:中元節

・時期:旧暦7月15日。

・内容:死者の魂を慰め、供養する日。

・特徴:紙のお金や贈り物を焚き上げることで先祖に贈る。

 

メキシコ:「ディア・デ・ロス・ムエルトス」(死者の日)

・時期:11月1日から2日間。

・内容:故人を迎えるためのアルターやオファレンダ(供物)を作る。

・特徴:カラフルな仮装やスカルメイク、マリーゴールドの花、パン・デ・ムエルト(死者のパン)など特有の料理や装飾。

 

アメリカ、ヨーロッパ:「ハロウィン」

・時期:10月31日。

・内容:死者や霊を迎える夜。ただし、もともとの宗教的意義は薄れ、現在は主に子供たちが仮装をしてお菓子をもらいに行く行事として知られる。

・特徴:カボチャのランタン、仮装、トリック・オア・トリート。

 これらの例からも分かるように、各国における死者を迎える行事や祭りは、文化や宗教の背景に基づいて多様な形を持っています。ハロウィンがお盆の行事であることが意外と感じる人も多いかもしれませんね。死者の供養や迎え方には特色があることがわかりました。

 

いかがでしたか?日本も諸外国もお盆は地域ごとの歴史や習慣に根ざした独自の風習を持ち、多様な形で祝われています。故人への感謝や思い出を共有し、地域の絆を深める重要な時期であることに変わりはありません。

今回は日本と海外のお盆についてご紹介しました。

 

参考文献

お盆・初盆のお話7月盆、8月盆、旧暦盆について

「お盆」の原点は古代インドから始まっている

「灯籠流し」と「精霊流し」の違いとは?区別する方法をわかりやすく

 

関連記事

  1. 自転車のヘルメット着用が義務化―2023年4月1日からスタート

  2. ​​​​​一時帰国の準備は何が必要?困ったことは○○だった【海外在住者コラム③】

  3. 【熱中症対策の違い】日本は梅干し、中国では〇〇!

  4. 【日本語が不安な外国人必見】スマホでできる「日本語学習サイト」オープン!

  5. 2023年3月「日本へ一時帰国レポート」第1弾!準備~飛行機搭乗まで

  6. 一時帰国でマスト買い「ドン・キホーテ」の情熱価格グッズTOP7

Translate:

  1. 外国人旅行者に人気の宿泊タイプは?ホテル・旅館?…

  2. 外国人に人気な宿泊エリアTOP5!外国人旅行者数の変…

  3. 日本への「外国人旅行者数」はどれくらい?コロナ前…

  4. 【春節はいつからいつまで?】 ―今年の元宵節は、西…

  5. 「揚琴演奏家・女子十二楽坊日本プロデュ―サー」,(…

  6. タイの春節(旧正月)は、提灯・赤い服&チャイナ服…

  7. 中国から日本入国、水際対策を要確認【入国情報・202…

  8. 日本に住む外国人の数はどれくらい?国籍・住んでい…

  9. 2023年一時帰国を検討している方へ【​​​​​一時帰国で…

  10. 障がい者についてどれぐらいご存じでしょうか?

  1. ウクライナ避難学生10名に住居を無料で提供|大型国…

  2. オシャレ&お得に滞在!コンセプト型シェアハウス「…

  3. 賃貸契約が難しいシニア必見!共生型シェアハウス微…

  4. 空き家情報がたくさん「アキヤリノバ ニュース」と高…

  5. 大阪住吉区「シニア女性と介護職女性」のためのシェ…

  6. 地域医療・コミュニケーション複合、シニア歓迎の住…

  7. レトロさが魅力の空き家再生シェアハウス「Roopt」入…

  8. まずはリビングのみ使用でシェアハウス生活に挑戦!

  9. ユーモア満載の新しいシェアハウス「モテアマス三軒…

  10. 仕事も趣味も満喫!大阪のおすすめシェアハウス厳選T…

グローバル医職住ラボ 運営会社

Translate »