【保存版】海外×節約生活術!今すぐ試せる実践法5選

海外在住の日本人にとって、物価や為替変動は家計を直撃します。

節約したくとも、いったい何から手をつければ良いのかとお悩みの方もいるでしょう。

本記事では、交通費・住居費・食費・通信費・日用品の5分野にわけて、今日から実践できる節約法を紹介します。

節約に役立つ具体的なサービス・無理なく続けられるコツとあわせて、みていきましょう。

移動費を半額以下に抑える方法【海外暮らしの節約術】

海外では、移動の回数が増えるほど出費も膨らみます。

航空券比較サイトと配車アプリを組み合わせて、最安ルートを賢く確保しましょう。

航空券・交通チケットは一括比較で最安値を

航空券やタクシーを探す際、最安値を調べるために便利なサービスがいくつかあります。

なかでもおすすめなのは以下3つです。

Skyscanner:航空券や鉄道・バスを一括比較
Grab:タクシー・バイク料金を事前確定し、プロモコードを適用する
Bolt:相乗りを選び、短距離移動コストを削減する

上記のサービスを組み合わせれば、月間移動費を半額以下に抑えられるケースが多くあります。

住居費を30~50%ダウンさせるテクニック

長期滞在の家賃は大きな固定費です。

中間マージンを省きつつ、家具・家電付きを狙うと手間なく節約できます。

以下のサービスを使い分け、オーナー直契約や長期割引を狙いましょう。

・オーナー直物件と長期割引プランを活用
Trip.com:長期滞在割引プランを検索し、直接オーナーへ問い合わせる
・シェアハウス検索サイト:個室ルームシェアを利用し、家賃と光熱費を分担する
・家具・家電完備のマンスリーマンション:「長期割引率」を交渉する

立地や間取りに少し妥協すれば、中心部でも家賃を30~50%安くできます。

食費を月10,000円以下に抑える方法

外食に頼ると費用がかさみます。

地元市場でまとめ買いして週末にまとめ調理・平日は屋台でなど、上手に活用して賢く節約しましょう。

具体的な例は以下です。

・地元市場で野菜・肉を1kg単位でまとめ買いし、1食あたり100円以下を目指す
・チキンと野菜のスープ煮込み(大鍋で3日分作り置き)で食費を大幅削減
・屋台の「日替わり定食」をランチに取り入れ、1食200~300円で現地料理を満喫

自炊と屋台を上手に組み合わせると、月10,000円以下に食費を抑えられます。

通信費を月1,000円以下に抑える設定

海外のスマホプランは選び方次第で大幅に節約可能です。

eSIMサービスと無料Wi-Fiを併用し、データ量を最小限にコントロールしましょう。

ほかにも、以下の節約法があります。

Airalo(eSIM):現地1GBプランを約300円でチャージする
Instabridge(無料Wi-Fi検索アプリ):スポットを事前登録し、モバイルデータ使用量を削減する
・複数人でポケットWi-Fiをグループシェアし、一人あたり月500円以下に抑える

上記により、安心してネット接続しつつ通信費を月1,000円以下にコントロールできるでしょう。

日用品・お土産を半額以下で調達

輸入品は割高になりがちです。

地元ドラッグストアやディスカウントショップでプライベートブランドを選びましょう。

プライベートブランドとディスカウント店活用に関する具体例は以下です、

・Watsons(ドラッグストア):Watsonsのプライベートブランドを50%オフで購入する
・Aldi(ディスカウントスーパー):生活雑貨をまとめ買いする
・DaisoThailand(ダイソー):生活が便利になる日用品をお得に調達する

上記の工夫を取り入れることで、日用品・お土産費を従来の半額以下に抑えられます。

節約を継続し、自由な海外生活を手に入れよう

海外での節約術について、具体例とあわせて紹介しました。

節約術を組み合わせることで、浮いた予算を現地体験や旅行、自己投資に回せます。

小さな工夫を継続し、ストレスフリーな節約生活を楽しんでください。

限られた資金を最大限に活かし、海外での毎日をより豊かに過ごしましょう。

グローバル医職住ラボでは、海外暮らしの方向けのお役立ち情報を発信中です。

本帰国用・一時帰国向けの住まいのご案内もしておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

住まい相談(無料)はこちら

関連記事

  1. 一時帰国でマスト買い「ドン・キホーテ」の情熱価格グッズTOP7

  2. 日本と中国の桜について―桜のイベント、品種などの違いをご紹介!

  3. 開始早々ハプニング!初めての海外駐在から学ぶ、アメリカ生活の心構え【体験談インタビュー第1弾】

  4. 【日本防衛大学校チョモランマ登山隊の通訳者にインタビュー】董紅俊氏が過酷な登山体験を綴った一冊の本を出版!

  5. マイナンバーカードの電子証明書、更新手続き体験談【海外ノマド向け注意点】

  6. ロングステイしたい国TOP10、人気が高まるエリアは○○だった!

Translate:
  1. 外国人旅行者に人気の宿泊タイプは?ホテル・旅館?…

  2. 外国人に人気な宿泊エリアTOP5!外国人旅行者数の変…

  3. 日本への「外国人旅行者数」はどれくらい?コロナ前…

  4. 【春節はいつからいつまで?】 ―今年の元宵節は、西…

  5. 「揚琴演奏家・女子十二楽坊日本プロデュ―サー」,(…

  6. タイの春節(旧正月)は、提灯・赤い服&チャイナ服…

  7. 中国から日本入国、水際対策を要確認【入国情報・202…

  8. 日本に住む外国人の数はどれくらい?国籍・住んでい…

  9. 2023年一時帰国を検討している方へ【​​​​​一時帰国で…

  10. 障がい者についてどれぐらいご存じでしょうか?

  1. ウクライナ避難学生10名に住居を無料で提供|大型国…

  2. オシャレ&お得に滞在!コンセプト型シェアハウス「…

  3. 賃貸契約が難しいシニア必見!共生型シェアハウス微…

  4. 空き家情報がたくさん「アキヤリノバ ニュース」と高…

  5. 大阪住吉区「シニア女性と介護職女性」のためのシェ…

  6. 地域医療・コミュニケーション複合、シニア歓迎の住…

  7. レトロさが魅力の空き家再生シェアハウス「Roopt」入…

  8. まずはリビングのみ使用でシェアハウス生活に挑戦!

  9. ユーモア満載の新しいシェアハウス「モテアマス三軒…

  10. 仕事も趣味も満喫!大阪のおすすめシェアハウス厳選T…

グローバル医職住ラボ 運営会社

Translate »