
海外在住の日本人にとって、物価や為替変動は家計を直撃します。
節約したくとも、いったい何から手をつければ良いのかとお悩みの方もいるでしょう。
本記事では、交通費・住居費・食費・通信費・日用品の5分野にわけて、今日から実践できる節約法を紹介します。
節約に役立つ具体的なサービス・無理なく続けられるコツとあわせて、みていきましょう。
移動費を半額以下に抑える方法【海外暮らしの節約術】
海外では、移動の回数が増えるほど出費も膨らみます。
航空券比較サイトと配車アプリを組み合わせて、最安ルートを賢く確保しましょう。
航空券・交通チケットは一括比較で最安値を
航空券やタクシーを探す際、最安値を調べるために便利なサービスがいくつかあります。
なかでもおすすめなのは以下3つです。
上記のサービスを組み合わせれば、月間移動費を半額以下に抑えられるケースが多くあります。
住居費を30~50%ダウンさせるテクニック
長期滞在の家賃は大きな固定費です。
中間マージンを省きつつ、家具・家電付きを狙うと手間なく節約できます。
以下のサービスを使い分け、オーナー直契約や長期割引を狙いましょう。
・Trip.com:長期滞在割引プランを検索し、直接オーナーへ問い合わせる
・シェアハウス検索サイト:個室ルームシェアを利用し、家賃と光熱費を分担する
・家具・家電完備のマンスリーマンション:「長期割引率」を交渉する
立地や間取りに少し妥協すれば、中心部でも家賃を30~50%安くできます。
食費を月10,000円以下に抑える方法
外食に頼ると費用がかさみます。
地元市場でまとめ買いして週末にまとめ調理・平日は屋台でなど、上手に活用して賢く節約しましょう。
具体的な例は以下です。
・チキンと野菜のスープ煮込み(大鍋で3日分作り置き)で食費を大幅削減
・屋台の「日替わり定食」をランチに取り入れ、1食200~300円で現地料理を満喫
自炊と屋台を上手に組み合わせると、月10,000円以下に食費を抑えられます。
通信費を月1,000円以下に抑える設定
海外のスマホプランは選び方次第で大幅に節約可能です。
eSIMサービスと無料Wi-Fiを併用し、データ量を最小限にコントロールしましょう。
ほかにも、以下の節約法があります。
・Instabridge(無料Wi-Fi検索アプリ):スポットを事前登録し、モバイルデータ使用量を削減する
・複数人でポケットWi-Fiをグループシェアし、一人あたり月500円以下に抑える
上記により、安心してネット接続しつつ通信費を月1,000円以下にコントロールできるでしょう。
日用品・お土産を半額以下で調達
輸入品は割高になりがちです。
地元ドラッグストアやディスカウントショップでプライベートブランドを選びましょう。
プライベートブランドとディスカウント店活用に関する具体例は以下です、
・Aldi(ディスカウントスーパー):生活雑貨をまとめ買いする
・DaisoThailand(ダイソー):生活が便利になる日用品をお得に調達する
上記の工夫を取り入れることで、日用品・お土産費を従来の半額以下に抑えられます。
節約を継続し、自由な海外生活を手に入れよう
海外での節約術について、具体例とあわせて紹介しました。
節約術を組み合わせることで、浮いた予算を現地体験や旅行、自己投資に回せます。
小さな工夫を継続し、ストレスフリーな節約生活を楽しんでください。
限られた資金を最大限に活かし、海外での毎日をより豊かに過ごしましょう。
グローバル医職住ラボでは、海外暮らしの方向けのお役立ち情報を発信中です。
本帰国用・一時帰国向けの住まいのご案内もしておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

親日国として有名な、タイ。 タイ人の約8割は、日本が好きだという調査データが出ました。 いったい、日本のどんなところが、タイ人を魅了しているのでしょうか? 本記事では、調査データをもとにタイ人が日本を好きな理由を、嫌いな理由とあわせて解説。 タイ在住筆者による、タ...

一時帰国時の住民票の扱いについて、お悩みの方も多いのではないでしょうか。 住民票は各種手続きで必要なケースが多々あるため、一時帰国時での適切な対応が大切です。 本記事では、一時帰国時の住民票に関する手続き・ポイントを解説します。 よくある疑問とあわせてご覧ください。 住民票を...