皆さんは「古琴の雅集」についてご存じでしょうか?これは中国の伝統楽器である古琴の集いで、参加者がその音色と文化を堪能する特別なイベントです。古琴は静かな響きと奥深い音色が特徴で、古くから文人や雅人に愛されてきました。
雅集では、古琴の演奏のみならず、文化交流や詩歌の朗読、書画の展示も行われ、古琴の精神性や芸術性を味わう豊かなひとときを味わえます。筆者は幸運にも、この早秋、東京で開かれる古琴の雅集に招かれ、貴重な体験をする機会に恵まれました。その体験をご紹介します。
古琴を知るー時代を超えて愛される音色と文化
古琴は、中国の秦王朝(紀元前778年~紀元前206年)に発祥した伝統的な弦楽器で、音色や歴史の深さから「楽器の王」とも称されることがあります。木製の胴に黒漆が塗られ、弦が張られており、13個の「徽(き)」と呼ばれるポジションマークが施されています。この徽を左手で押さえ、右手で弦を弾いて音を奏でる独奏楽器です。古琴の音色は静かで控えめであり、演奏技法や表現の複雑さから、心を静め、精神を研ぎ澄ますものとして長らく愛されてきました。
この楽器は、遣唐使が訪れた時代に中国から日本に伝わり、平安時代の貴族や江戸時代の儒学者・文人に愛されました。さらに、2008年にはユネスコの「世界無形文化遺産」に指定され、歴史や技術が国際的にも高く評価されています。
源心庵での秋のひととき「琴社6周年記念雅集」
中秋の名月を迎える季節、琴社の設立6周年を記念し、9月8日午後1時から3時まで江戸川区立行船公園・平成庭園内の「源心庵」にて、雅な集いが催されました。
この庭園は、静寂の中に佇む美しい和の空間で、澄んだ池に面しています。豊かに茂る草木が光に揺らめき、まるで仙境のような優雅な雰囲気を漂わせています。秋の趣深い情景が、和やかで風雅な集いにふさわしい雰囲気を演出していました。
玄関の飾りは秋の趣が凝縮し、畳の室内は清潔で古風な雰囲気が漂います。清茶と素朴なお菓子で琴を通じて友情や誠意を表していました。
琴技の交流会の様子をお届け
各自が習得した成果を披露する雅集は、金玲玲社長の挨拶から始まりました。金社長は、琴社設立以来の活動を振り返り、皆が力を合わせて努力してきたことに感謝を述べました。また、古琴の芸術への愛を持ち続け、琴を通して徳を育み、技術を向上させるよう励ましの言葉を送りました。
続いて、司会の凌雲鳳氏より当日の演目が発表され、各演奏者が日頃の練習成果を順に披露しました。各曲には演奏者や曲目、曲に込められた意味が紹介されました。
【演奏者と曲目】
演奏の進行は以下の順に行われました。
古琴の響きとともに迎えた雅集の午後
参加者は、それぞれが好きな曲を演奏しました。華やかな衣装をまとい、優雅な立ち振る舞いで落ち着きや青春の活力を表現し、上級者から数か月の初心者まで、皆が集中して心を込めて琴を奏でました。細やかな指使いにより、音色は時に深く、時に空気のように透き通り、柔らかな琴の歌声が響きます。
千年の想いが込められた愛される古曲は、伝統芸術への尊敬や愛情、故郷や友への想いを表現しています。奏者たちは演奏に没頭し、聴衆も陶酔しました。
曲が終わると、金社長兼講師が一人ひとりに丁寧なコメントを送りました。初春から中秋にかけて、学員たちはさまざまな困難を乗り越えながら練習を続け、琴技を着実に向上させてきたのです。
雅集は、参加者の笑い声に包まれながら無事に終了し、最後に記念撮影を行い、楽しいひとときを締めくくりました。
まとめ
古琴の魅力は、その「静寂を奏でる」ような奥深い音色と、聞き手を包み込むような静寂です。古琴は非常に繊細で、指先のかすかな動きや弦の揺らぎが微妙なニュアンスを生み出し、自然のさざめきや風の音を思わせる、静かで豊かな響きを奏でます。物静かなこの音色は、穏やかで低音の効いた響きが特徴です。聴く人を内省的な心持ちに導いてくれます。
また、演奏される空間が静寂に包まれていることで琴の音が際立ち、聴き手は音に集中できます。自然豊かな公園で演奏されると、琴の音色が草木や風と一体となり、まるで自然そのものが音楽を奏でているような雰囲気が生まれます。さらに、古琴は歴史的・文化的な背景が深く、古代中国の文人たちが楽しんでいた伝統と美学が感じられ、現代においても心を癒す特別な魅力があります。
この雅集は、参加者たちの温かな交流や笑いに包まれた楽しいひとときでした。演奏の後には、参加者同士の感想や意見交換が行われ、和やかな雰囲気の中で交流が深まりました。皆が次回の再会を心待ちにし、それぞれ新たな曲の準備を進めることを約束しました。
次回は金社長に古琴についてさらにお話を伺います。
https://paid-intern.com/contact
■ライタープロフィール
名前:姜春姫(きょう・しゅんき)女性
「医・職・住」ラボでは、グローバルな視点で、日本と中国との高齢者が直面する医・職・住の問題を提起し、特に日本に住んでいる外国人の問題を提起する。
⇒より詳しくはこちら