アメリカと日本での就活の違い(外国人雇用豆知識)

日本における大学卒業予定の学生は、新卒者の一括採用という日本特有の採用システムの中で就活を進めることが大手企業を中心として多く存在している。日本の採用システムでは、採用企業の総務部や人事部において卒業予定の学生を対象として一括して求人し、エントリーシートやその後の面接や試験を経て採用の内定を決定し、卒業後、入社、一括研修をおこなって、配属部署へ勤務してもらうという流れになり、世界でも珍しい採用システムを採用している。外国人留学生には驚くべき採用システムである。

専攻学歴重視

アメリカの国内企業では、大学における専攻や成績、そして今までの職歴を最優先する。
企業担当者の採用基準は高く、自分の部署に現在どのような経験を持ち、どのような能力を持った人材が必要なのか、即戦力になれるかを重要視した個別の採用を行っている。よって学生は専門性を増やした勉強に集中し、企業担当者へ自分の専攻を如何にアピールできるかを増やすことを念頭に置き、学業に専念している。長期インターンシップにも積極的に数多く参加した方が有利となり、企業担当者との人脈を増やし、学生のうちから自分の潜在能力をアピールするなどの努力をしている学生はインターン先で内定が決まる状況になっている。大学院の卒業課程では、長期のインターンシップを卒業履修の要件にしている大学院もある。

必要な時が採用の時

アメリカの企業には、大学卒業予定者をその卒業時に合わせ採用するという採用システムはなく、当然、日本のような就活シーズンというようなものは存在しない。日本企業は終身雇用という考え方に基づいて雇用契約を締結(雇用期間の定めのない契約)する。しかしアメリカにおいて終身雇用の採用システムがそもそも無く、部署ごとのBOSSが自分の責任において、必要な時に本当に必要な人材を採用することになる。その後は転職を繰り返しながらスキルアップをし、自己の生活環境にあった仕事を探し求めていくのがアメリカ型の仕事探しです。日本でもアメリカ型の採用方式が増えつつある。

大学生の就活

アメリカ国内における大学卒業予定者の就活は、基本的には自己が働けるタイミングで行う。大学生の期間は学業に専念し、併せてボランティアやインターンシップを経験し、より専門性をキャリアとして習得してから、大学卒業後に就活を始めるケースが多い。企業は当然のこととして、就職したからには即戦力になることを求めることになる。アメリカでは、経験不足や将来への期待など求職者には求めず、そもそも、そのような人材は就職できないのが現状である。

大学卒業予定者(一括採用)のルールは日本だけ

大学卒業予定者は、このルールに則って就活を行っていれば、日本では多くの学生は卒業までには無事に、または何となく就職できる採用システムがある。またこのシステムのおかげで海外ではできない大企業への就職のチャンスも生まれる。日本も新卒一括採用から通年採用に切替わる時期に来ているのは確かである。現在は、1,000人規模以上の企業において、新卒一括採用の比率は約60%、通年採用の比率は約40%前後で推移している。

関連記事

  1. 日本で彫り続けて最優秀賞!篆刻(てんこく)芸術家馬景泉先生にインタビュー(1)

  2. 【24年続く日中友好カラオケ大会】元祖の胡文娟(こ ぶんけん)社長にインタビュー

  3. 広がる【在留外国人】就労サポート!必見「外国人向け再就労サービス」

  4. 外国人に人気な「ITエンジニア」の仕事とは?(外国人求人豆知識)

  5. 【8月にする家事】夏だからやっておきたい家事5つとは?

  6. フィリピンと日本での就活の違い(外国人雇用豆知識)

Translate:

  1. 外国人旅行者に人気の宿泊タイプは?ホテル・旅館?(観光庁データ…

    2023.02.20

  2. 外国人に人気な宿泊エリアTOP5!外国人旅行者数の変化とあわせて解説

    2023.02.07

  3. 日本への「外国人旅行者数」はどれくらい?コロナ前・コロナ禍での…

    2023.02.06

  4. 【春節はいつからいつまで?】 ―今年の元宵節は、西暦でいうと2月5…

    2023.01.29

  5. 「揚琴演奏家・女子十二楽坊日本プロデュ―サー」,(公社)日中友好…

    2023.01.28

  6. タイの春節(旧正月)は、提灯・赤い服&チャイナ服で賑わう!

    2023.01.26

  7. 中国から日本入国、水際対策を要確認【入国情報・2023年最新】

    2023.01.23

  8. 日本に住む外国人の数はどれくらい?国籍・住んでいる都道府県は?

    2022.12.23

  9. 2023年一時帰国を検討している方へ【​​​​​一時帰国でのコツ・後悔の…

    2022.12.16

  10. 障がい者についてどれぐらいご存じでしょうか?

    2022.12.01

  1. オシャレ&お得に滞在!コンセプト型シェアハウス「外国人限定キャ…

    2022.05.31

  2. 賃貸契約が難しいシニア必見!共生型シェアハウス微睡(まどろみ)

    2022.03.09

  3. 大阪住吉区「シニア女性と介護職女性」のためのシェアハウス!コモ…

    2022.01.17

  4. 地域医療・コミュニケーション複合、シニア歓迎の住まい「ノビシロ…

    2022.01.07

  5. レトロさが魅力の空き家再生シェアハウス「Roopt」入居者募集開始!

    2021.12.17

  6. まずはリビングのみ使用でシェアハウス生活に挑戦!

    2021.11.02

  7. ユーモア満載の新しいシェアハウス「モテアマス三軒茶屋」

    2021.10.29

  8. 仕事も趣味も満喫!大阪のおすすめシェアハウス厳選TOP3

    2021.10.17

  9. 広々リビングで快適テレワーク生活!ビジネスマンのシェアハウスデ…

    2021.10.14

  10. 1ヵ月からの短期滞在可能!一時帰国後の住まいにもおすすめ【大阪シ…

    2021.09.17

グローバル医職住ラボ 運営会社

Translate »